目次
歯医者でイラっとするうがいの仕方をする患者さん



痰を出すのは結構だが、上空からぶっ飛ばすことはやめてほしい。

霧状になるまで強力な威力で吐き出すうがい。これはもう、うがいではない。

麻酔が効いているため口から水が漏れる患者さん。


うがいすら困難な患者さんは、頑張ってくれたらそれでいい。

歯医者のうがいって何回したらいいの?
歯医者の治療の時。
治療の合間に「うがいして。」「ゆすいで。」と言われることが多いと思います。
たまに何回したらいいの??と聞かれることがあるのですが、別に何回でもいいです。
私の場合、口の中をゆすいでもらう時は、治療の合間の休憩としてうがいをしてもらっています。

口ずっと開けてるのしんどいでしょう?
あとは、飲み込んでほしくないもの(歯石や歯垢、歯科材料など)がのどの奥に行った時もゆすいでもらいます。
だから、コップのお水を全部使ってまでうがいをする必要はありません。
自分がスッキリしたぐらいでやめるといいでしょう。
歯医者で口をゆすいでと言われたらどんなうがいをしたらいい?
一般的に、がらがらうがいは、のどのうがい。
ぶくぶくうがいは、口の中に溜まったものを流すうがいです。
歯医者では、ほっぺたを動かして口の中に溜まった汚れを出すぶくぶくうがいをしてください。
がらがらうがいは、水が飛び跳ねて飛沫するので、こちら側からすると少し嫌ですね。笑
うがいの時に糸が引くのが恥ずかしい
みんな糸引いてるから気にしないで。
ハンカチで拭こう。
歯医者のうがいの水に色がついているのは何?
消毒液を入れています。
うちの医院では入れていませんが、うがいするコップにあらかじめ薬液を入れている医院も多いようです。
ストレスであれば、入れないように伝えてもいいでしょう。
まとめ
うがいは、ぶくぶくほっぺたを動かしながら口全体に水をいきわたらせ、
水が流れる真ん中のところを狙ってゆっくり吐き出してもらえると、とてもありがたいです。
何度か、私にかかるぐらい痰を吐くおじさんは、1回頭をはたいたろうかと思いました。
飛沫感染を防ぐため、ご協力よろしくお願い致します。
歯科衛生士代表 かすみより