患者さんが自分に合う歯科医院を探すのは、とても難しいことです。
歯の治療をしてもらうのであれば、治療が上手で、痛くなくて、優しい人がいいですよね?
私でもそう思います。

タービンの音って怖い。
でも注意してください。
「痛くしない。優しい先生。」
そう思っている歯医者には、実は裏の顔があることも。。。
以前、私は優しい歯医者の裏の顔という記事を書いたので、よければそちらもご覧ください。
その裏の顔を持つ先生の根底にあるものが、
「患者に痛みがなければいいんでしょ。」
「かなり悪い歯でも抜かなかったら患者は満足するし、腫れるたびに応急処置していたらいいか。」
って考えだと思うんです。
そんな医院で、いい歯医者や歯科衛生士が長く働き続けるわけがなく、患者さんの目から見て、スタッフがコロコロ変わる歯医者は気をつけたほうがいいと思います。
話は戻りますが、この記事を読んでいる方に質問です。
①あなたは痛みがなければ悪い歯を放っておいていいですか。もしくは、
②今痛みがなくても、悪い歯があればきちんとした治療を望んでいますか。
今回、私は②の人向けに書いていきます。
ご紹介する歯医者の選び方は、歯科業界の内部のことを知っている私からの提案です。
患者さん自身も、「先生って怖いな・・・。」「言いたいことを伝える時間がない。」
そう思っている人に先生に話しかけるタイミングも教えておきます。
そして勤め先の院長から聞いた、丁寧に治療をしてあげたい患者についても聞きました。
是非とも参考になればと思います。
目次
治療前の診察や検査が多い
内科だと1回の処置や診察で、万が一誤診であっても再検査をして、薬を変えたり処置を変えたりできますよね。
(あまり良くはないのだろうけど・・・)
しかし歯科の治療となると、誤診をすれば歯にダメージを与えたり、失ってしまう可能性もあります。
歯は削ってしまうと絶対に元に戻ることはないからです。
そのため、歯科医師は診察には細心の注意を払います。
小さいように見える虫歯でもレントゲン写真を撮ったり、歯茎の状態を検査したりさまざまな診察をします。
「自覚症状がないところまで検査なんかしなくていいのに!」と思う人もいるかもしれません。
しかしお口のトラブルが出てくる原因には、噛み合わせのバランスの崩れや、歯周病・虫歯、たくさんの異常が隠れている場合が多いのです。
ひとつ治療すると次々に症状が出てくる人がいるのですが、それは元々悪かった症状に気づいていなかっただけです。
「なんで、治して欲しいところと違う歯を調べてるの?」
それは私たちにしか分からないことを調べている時なので、プロの判断に任せてもらえればと思います。
初診のとき、現状の説明を歯医者が丁寧にしてくれる
検査や診察をした後は、現状を丁寧に説明してくれる歯医者がいいです。
この記事を読んでいる方は、ほとんどの方が歯医者が苦手で、先生が自分の歯を丁寧に治療してくれる医院を望んでいますよね。
歯医者での通院期間は何回か、もしくは症状によっては半年から1年以上かかる場合もあります。
お口の中はデリケートな場所でもあるので、長く付き合うのであれば信頼できる歯科医師に見てほしいはず。
その「はじめまして。」のところで、相性が合わなければすぐに歯医者を変えたほうがいいです。
初めて行く医院であれば、だいたいは現状の説明と今後の治療の流れを教えてくれるはずです。
(緊急性が高い場合や、虫歯が小さくて1回の治療で終わる程度であれば、すぐに治療をすることもあります。)
補足ですが、私たち歯科衛生士は診断はできません。
「これは虫歯です。」「これは歯周病なので処置します。」と私たちは自分で判断しても患者さんに明言しません。

何度も来院されている人には「虫歯できてる!!」とか言いますが、その後も必ず先生に見てもらいます。
Googleのクチコミで評価なしか、悪いクチコミが少ない歯医者がいい
歯医者を選ぶときに気にするのがクチコミですよね。
私も他の病院を選ぶ時にGoogleを使って調べて、クチコミと外観を確認します。
私と院長の考えですが、Googleのクチコミをみるポイントは、低評価のクチコミの内容です。
患者さんは、丁寧にきちんと治療をするのは歯医者として当然と考えますよね。
その期待を裏切った時に、怒りで悪いクチコミを書くのだと思います。
自分がネットショッピングを利用する時もそうですが、買ったものに満足したからと言って、その会社のレビューをわざわざ書きますか??
私なら書きません。
レビューを書いたら数年保証とか、〇〇をプレゼント!とあるから書くだけではありませんか??
と言うことは、歯科医院も同じで、良いクチコミはサクラ・ヤラセの可能性大です。
私がもし、Googleから歯科医院を調べるのであれば、
- Googleでクチコミが少ない、クチコミがない医院を探す
(クチコミがないのは患者の不満があまりない歯医者) - 悪いクチコミを読んで、自分が許容範囲であれば行く
- 高い点数と低い点数の差が大きい医院は絶対行かない(ヤラセが混ざってる)
- 写真を見て駅前で小綺麗な医院は選ばない(忙しい医院は丁寧に仕事ができない)
と言う感じですかね。
参考にしてみてください。
ホームページから自分に合う歯科医院を探す方法
歯科医院を探すときに、インターネットでの検索はもはや必須ですよね。
今回は検索の手順と、見てほしいポイントをまとめました。
検索すると、上の方に出てくる歯医者がありますよね。
あれは広告料を払ってわざわざ宣伝している歯医者です。
ちなみに、「〇〇区お勧め歯医者」とか書いているサイトで載っている歯科医院もお金払ってるのではないでしょうか。
別にそれが悪いとは言いません。経営もありますしね。
そこで、行きたい地域の歯医者を見つけておきます。
それと一緒に私がチェックしてほしいところは、ホームページのあるなしと、求人情報です。
ホームページがなければそれはそれで良いです。
宣伝にお金をかけていないだけで、悪い歯医者ということではありません。
むしろ、ホームページがある歯医者は必ずチェックしてください。
専門の先生を雇っている医院なら別ですが、矯正歯科、ホワイトニング、色々手を出している歯科医院はあまりお勧めしません。

だいたい能力のある先生だったら自分で開業してると思うんですよね。
そして、その後にGoogleでクチコミと外観を調べます。
先ほども話した通り、悪いクチコミがたくさんある医院はやめておいたほうがいいです。
「〇〇医院 求人」とも調べてください。
求人情報がいちばん最新の歯科医院の情報を得ることができます。
(なければここは読むのを飛ばしてください。)
ホームページは中の写真や内容を毎回更新していない医院がたくさんあります。
ブログの更新は毎日のようにしても、写真の入れ替えなどは頻繁に行っていないはずです。
そこで、ホームページと照らし合わせて、違和感があったらやめましょう。
求人情報を見て、「有給休暇が取得しやすい。」「残業少ない。」と書いてあり従業員が多い歯科医院は、働く側からしたらメリットですが、患者さんから見ると少し不安なことでもあります。
従業員の休みの確保のために、患者担当制ではないことが多いからです。
患者担当制にすると、患者さんが来院できる時間と従業員が休みたい日を合わせるのが難しくなるため、このような医院は患者担当制にしないそうです。
歯科衛生士が担当制でないのはまだ許せますが、歯科医師が担当制でなくコロコロ変わるのも信頼ないですよね。
だから私は、歯科医師が多い医院はちょっとやめたほうがいいのかな・・・と思っています。

患者さんの担当制じゃないことは、責任のない治療をしたり、やりたくない治療から逃げる先生も出てくるのでお勧めしません。
歯科医師が多いところに行く場合は、先生は決まった先生がいい。と言ってみましょう。
もちろん、院長や実力のある歯科医師がいて、若い先生を指導している歯科医院も見ましたが、
やはりその医院も先生は担当制で責任を持って治療をしていました。
変な治療をしてクレームが出たら困りますもんね。
緊急性のある痛みや処置の場合は、歯科医師がたくさんいる医院の方が、待ち時間もなく見てもらえますが、丁寧な治療を受けるのならちょっと考えたほうがいいんじゃないかな・・・と思います。
自分の治療目的にあった歯科医院を探す
自費診療の矯正歯科やホワイトニングは、その技術や知識に特化した専門の歯科医院がいいと思っています。
一般歯科の先生でもできないことはないのですが、経験の差が全然違いますし、トラブルへの対応も早いと思います。

一般歯科で働く私に、矯正歯科の仕事をしろと言われても絶対にできません。
自費診療の医院はホームページがあるところも多いでしょうから、先ほどの確認の仕方を参考にして同じように探してもらったらいいかと思います。
患者さんが良い治療を受けるために気をつけてほしいこと
歯の治療って、始まると流れ作業のように進んでいきます。
言いたいことや、自分が気にしていること、気をつけてほしいことは治療前に伝えておきましょう。

そんなこと言ったって、治療の椅子に座ったら、後ろから急に来て声かけるタイミングないよ。
そんな人は、ちょっと後ろを見てもらうと、だいたい歯科衛生士や歯科助手が立っています。
そこで言いたいことを伝えましょう。
それでも話しかけにくい人は、初めの問診票を書いている時点で、空いてるところにメモ書きで気になることを書いてください。
「歯医者、怖いです。」
「奥にものが入ると、気持ち悪くてえづきます。」
など書いてくれれば問診の時に話ができます。
このような情報は、とても大事な情報なので気にせず伝えてくださいね!
これが結構大事です。
「病院なんて予約しても待たされるんだから、少しぐらい遅れてもいいか。」
なんて考えがあれば今すぐ消してください。
予約制の歯科医院の場合、15分や30分単位でひとりの患者さんのために時間をとっています。
そこで、仮に10分遅刻されて、30分処置の時間が必要な場合、後に予約をしている患者さんを待たせてしまい迷惑がかかります。
「適当な人間には適当な治療でいいか。」と歯科医師の態度が出ると、
患者さんも「この歯医者はダメだ。」となるわけです。
院長が言っていました。
「いい治療を受けたければ、いい患者になってほしい。」
私たちはサービス業ではありません。
丁寧な治療を全ての患者さんにしたいと思っています。
患者さんも私たちの想いに気づいてほしいです。

ちなみに私の勤務先の歯科医院では、30分単位の予約で10分連絡なく遅刻すると帰ってもらいます。(お年寄りは別ですが・・・)
まとめ
いかがでしょうか。
今回は歯科衛生士が考えた、きっちりとした治療を受けたい方へ。
通い続けたい良い歯医者の選び方についてまとめました。
- 検査や診察、問診を丁寧にしてくれる
- 病状を先生がしてくれて、今後の治療の方針を教えてくれる
- Googleでのクチコミ低評価をよく読む
- 患者担当制の医院を選ぶ(歯医者が多すぎる所はやめる)
- 自分がしてほしい治療に特化した医院を選ぶ
そして、患者さんには自分の気になることは遠慮せず伝えてほしいのと、予約時間は守ってほしいです。
ひとつ注意ですが、これに当てはまらない歯医者が絶対悪いわけではなく、
歯科医師が多い医院は緊急の処置が必要な場合は本当に助かるでしょうし、
日曜や祝日に開けてくれている歯医者は、仕事で時間が合わない方にも必要な医院です。
このような場合はクチコミが悪かろうと、言ってくださいね。
歯科医院にはそれぞれ特徴があるので、自分に合う歯科医院を探してもらえたらと思います。