雇用保険には、退職した時に申請できる失業保険以外にも、介護休業給付金というものがあります。
雇用保険に関しては、週20時間以上働いている方が加入しているはずなので、いちど何かあった時のために確認してみてください。
子どもの介護休業給付金を受け取るポイントは以下の通りです。
- 介護休業申出書を職場に早めに提出
- 医師の診断書などは不要
- 2週間以上の常時介護が必要な状態
- 子どもがひとりで身の回りのことができない年齢(小学生以下)または病気やケガ
私の場合、当時4歳の息子がアレルギー性紫斑病になった時に介護休業給付金を申請しました。
その時2ヶ月自宅療養が続きました。
仕事にも行けず収入がゼロ。
夫の収入だけでは生活が成り立たない。
子どもの入っている保険もケガでしか保険金がおりず、困りました。
考えに考え、自分の加入している国保や国民年金、雇用保険を調べ上げると、介護保険給付金という制度を発見。
今、子どもさんが病気で自宅療養中だったり、収入が減ってお困りの方にぜひ読んでいただきたいです。
目次
介護休業給付金とは
介護休業を開始した日前2年間に被保険者期間が12か月(※)以上必要となります。

支給対象となる同じ家族について93日を限度に3回までに限り支給されます。
負傷、疾病又は身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上にわたり常時介護(歩行、排泄、食事等の日常生活に必要な便宜を供与すること)を必要とする状態にある家族(次のいずれかに限る)を、介護するための休業であること。
対象家族は、被保険者の、「配偶者(事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む)」「父母(養父母を含む)」「子(養子を含む)」「配偶者の父母(養父母を含む)」「祖父母」「兄弟姉妹」「孫」
厚生労働省
被保険者が、その期間の初日及び末日とする日を明らかにして事業主に申し出を行い、これによって被保険者が実際に取得した休業であること
厚生労働省
つまり、同居しているいないに関わらず、家族の介護のために2週間以上休業する必要がある場合には、雇用主に連絡して休業したことを証明する必要があります。
介護休業給付の1支給単位期間ごとの給付額(※1)は、「休業開始時賃金日額(※2)×支給日数(※3)×67%」により、算出します。
・平均して月額15万円程度の場合、支給額は月額10万円程度
・平均して月額20万円程度の場合、支給額は月額13,4万円程度
・平均して月額30万円程度の場合、支給額は月額20,1万円程度
厚生労働省
支給決定日から1週間程度で指定いただいた口座に振込がされます。
厚生労働省
介護休業給付金の申請方法
申請するためには、こちらが必要書類を準備して、雇用主に手続きをしてもらわなければいけません。
万が一、雇用主が動いてくれない場合は自分で手続きすることも可能です。
お住まい地域のハローワーク(https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html)で詳しく聞いてみましょう。
介護休業をする際に、まずは雇用主に介護休業申出書を提出しなければいけません。
これがなければ、介護休業給付金が給付されません。
全て手書きでも構わないそうですが、厚労省の介護休業申出書のPDFがありましたので、そこからコピーして記入するのが楽かと思います。

記載の方法や詳しい話が聞きたい場合、お住まいの地域のハローワーク(https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html)に電話して聞いてみましょう。
- 住民票等(介護をする家族との関係が分かる書類)
- 介護休業給付金支給申請書
②の介護休業給付金支給申請書は、ハローワークで受け取ることができます。
介護休業申出書を雇用主に提出したら、会社が動いてこの書類を渡してくれると思います。
個人の会社や医院であればこの制度すら知らないことも多いので、こちらからハローワークに行ってもらうようお願いします。
頼みにくいようであれば、自ら手続きも可能ですので、時間のあるときにハローワークに相談しに行きましょう。
介護休業が終わったら、必要書類をハローワークに提出します。
雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書や
タイムカードなど、雇用主が用意するものがあるので提出をお願いします。
介護休業給付支給決定通知書を受け取ったその1週間後に、指定した銀行の口座にお金が振り込まれます。
介護休業給付金を受け取るまでの実録
長男の異変を感じたのは、お風呂の時に両足に発疹がみられたことでした。
初めは「かぶれたのかな?」と思い、近くの小児科に連れて行くと、「湿疹だから心配しないで。」と言われました。
しかし、日が経つにつれ、足からお尻・おなかまで広がってくる発疹。
歩き方まで不自然になり、保育園の先生からも「様子がおかしい。」と言われました。
「足が痛い。」と言う息子。
心配になり、もう1度病院に行くと「今から紹介状を書くので、そのまま大きい病院に行って検査をしてもらってください。」と言われました。
血液検査と尿検査の結果、長男はアレルギー性紫斑病と診断。
息子の足の痛みはアレルギー性紫斑病からの関節の痛みのようでした。
合併症として、下のふたつに注意が必要と言われました。
- 腹痛 (消化器官からの大量出血により、お腹を切ったり輸血しなければならない可能性も)
- 腎炎 (紫斑病性腎炎になると、人工透析をしなければならない可能性も)
とにかく安静にすることが必要で、それ以外に薬などの治療法はないとのこと。
息子は4歳で、次男が2歳。
ひとりでベッドの上で安静にさせるのも困難と判断され、家での自宅療養をすることになりました。
尿検査と発疹の状態の確認のため定期的に病院に通う日々が続きました。
頼れる家族も近くにおらず、長期間仕事を休むことになると主治医の先生から説明を受けました。
仕事を休むことは、私の収入が無くなることを意味しました。
当時、夫の収入だけでは生活できない状態でしたので、ほとほと困りました。
パートでしっかり働いていたのですが、職場の経営状態や色々な事を考えて、この期間、有給休暇で消化してほしいと言えませんでした。
(本来ならパートでも有給休暇は使えます。)
息子の保育園で入っている保険も、ケガでしか保険金が出ないためダメ。
いつ症状が落ち着くか分からない病気。半年か1年かかるか分からない。
病気が悪化して、子どもが手術を受けることになるかもしれない。
生活費と、子どもの体への不安がさらに不安を呼び、毎日眠れないほどでした。
とりあえず、子どもの児童手当で生活費を確保。
色々税金や保険料を今まで払っているんだから、他に何か手はないのか調べると、介護休業給付金と言う文字を見つけました。
私の中で、介護というと、高齢者に使うものと思っていたのですが、家族であれば子供でも孫にも配偶者にも使えると書かれており、急いでハローワークに電話をしました。
電話では、介護休業給付金が適用されるかもしれないので、1度相談に来てください。と言われました。
長男をバギーに乗せ、ハローワークに相談に行くと、詳細を丁寧に教えてくれました。
アレルギー性紫斑病は、寝込んだり動けない病気ではないものの、長男の年齢が4歳と低く、自分で身の回りのことができないと判断されるため、介護休業給付金を申請できると言われました。
申請には、必ず職場に「介護休業申出書」という「介護のために、いつからいつまで仕事を休みます。」と書かれた書類を提出しなければいけません。

ふつうなら、休む前か当日に提出するものらしいですが、私はこの情報すら知らなかったので、提出が遅れました。
ハローワークでもらった介護休業申出書と介護休業給付金支給申請書、住民票を持って職場に行き、仕事に復帰したら手続きをするように頼みに行きました。
長男のアレルギー性紫斑病は目立った合併症はなく、発疹が減っていきました。
引きこもりから買い物程度の歩くことを許可され、少しずつ保育園への登園もしました。
私も仕事復帰を果たし、そこまで2ヶ月ほどかかりました。
復帰した当日に、院長に介護休業給付金の申請をお願いし、少し待つと指定の口座にお金が振り込まれていました。
アレルギー性紫斑病は再発もありえる病気なので、いつ同じ状態になるかわかりませんが、2年経った今でも長男は落ち着いた状態で過ごしています。
あのお金がなければ、我が家は今でも火の車だったと思います。
しかし、休業中に支払われるお金ではないので、それなりに貯金をしておくことは大事と身に染みました。
まとめ
私のように共働きで周りに頼る人がいないお父さん、お母さんに読んでほしい事を書きました。
今は新型コロナもあり、介護をしている方も多いかと思います。
この記事がみなさんの役に立つことを願っています。