今回はキシリトールの話をします。
皆さんはキシリトールは何かご存知でしょうか。
CMなどでよく聞くので、歯にいい成分という認識でしょうか。
キシリトールとは、砂糖と同じぐらい甘い人工甘味料です。
それは虫歯になりにくい成分でできています。
この記事を読んでくださっている方の中に
「キシリトールは歯を強くし、虫歯を予防する。」と
思っている方もいるでしょう。
しかし、キシリトールにはその効果はなく、
強いていえばその効果を持つのはフッ素です。
では、キシリトールが虫歯予防に効果があると言われる理由は何でしょう。
さらに今回、私が歯科衛生士の仕事をしてきてたくさんみた、ガムの噛みすぎによる歯へのダメージや、歯周病が進行している人の話もします。
ぜひ、参考になさってください。
目次
キシリトールの効果
キシリトールの効果は大きく2つあります。
- 虫歯菌の増殖・酸の生成を防ぐ
- 唾液の量を増やし、歯の再石灰化を促す

すこし難しいのでひとつずつ説明しますね
キシリトールの話の前に、虫歯についてお話します。
虫歯予防に効果があるのは歯磨きですよね。
歯磨きをする理由は、歯にこべりついた歯垢をとるためです。
その歯垢には、つまようじの先にこすっただけの量で10億の虫歯菌が存在すると言われています。
その虫歯菌ですが、みなさんの口の中に必ず住んでいます。
幼少期の親からの口移しや、食事、キスなどで感染し、基本的に存在する細菌です。
いつも私たちの口の中に住んでいる虫歯菌ですが、そのエサになるものは糖質です。
ごはんやパンなどの炭水化物からの糖質。

果物などの果糖。

それを合わせてできた砂糖は虫歯菌の大好物。

私たちが砂糖を使ったお菓子をたくさん食べると太りますよね。
虫歯菌も一緒で、砂糖を分解しどんどん増殖していきます。
そして糖を接着剤に使い、自分たちの虫歯菌ハウスを歯にくっつけて住み続けます。
それが歯垢です。
ご飯を食べると私たちは排泄をしますが、
彼らもどんどん増えて生活していると、そこから出たゴミやうんちは、酸として排泄されます。
歯を溶かし、痛みやしみる虫歯の原因となるのが酸なのです。
キシリトールは人工甘味料で甘みがあるものの、成分が糖ではありません。
彼らが大すきな砂糖と思って体に取り込んでも、糖ではないので虫歯菌たちが増えることができません。
したがって、排泄物の酸が出されることがないので、キシリトールは虫歯予防に効果があると言われているのです。
再石灰化(さいせっかいか)とは、酸で溶かされた歯を元どおりに戻そうとする力のことです。
食べ物を口に入れると、私たちの口の中は酸性になります。
甘いジュースやお酢を飲んだら歯がギシギシなるのはその影響です。
骨折やかすり傷が治るように、体に何か異常が出たら、それを元の状態に戻そうとする力があります。
口の中ではその役割を持っているのが唾液(だえき・つば)です。
唾液には、酸性を中和させる力があり、カルシウムやリンという無機質を出して、溶けた歯を直そうとする力があります。
虫歯菌に対して殺菌消毒作用のようなものもあり、万能消毒液のようです。

万能と書いたけど、そこまで過度の期待はしないでね。

キシリトールを口に入れると、甘さが刺激になり、唾液がたくさん出ます。
虫歯菌は増えず、唾液によって虫歯菌の活動も抑制されるので、キシリトールを取り入れることは虫歯予防につながると言われています。
キシリトールガムの注意点
キシリトールの効果を知ると、「もう歯を磨かなくていいんじゃない?」と思う方もいらっしゃいますが、それは違います。
歯垢にはまだお伝えしていない秘密があり、
それは「水に溶けない」ことです。
歯垢は虫歯菌の集合体(プラーク)ですが、その外側には糖で作った、水で溶けないバリアを張っています。
唾液や水でのうがいなんてびくともしません。
消毒液にも負けません。
キシリトールが口の中に入ってきて、少しの虫歯菌の動きは止めれても、大量の虫歯菌には通じません。
口の中にいる虫歯菌の数はとてつもなく多いのです。
やはり基本は歯ブラシ・糸ようじ・歯間ブラシでのブラッシングで物理的にプラークを壊すことが重要です。

キシリトールは補助的なものとして認識しておいてください。
突然ですが、1日の上下の歯が当たっている時間は一般的な人でどれぐらいだと思いますか。

正解は20分です。
この数字に驚かれた方もいるでしょう。
食事の時でも、ずっと噛み締めているわけではなく、カチカチ噛んでいますよね。
何もしていない時(安静時)、くちびるは閉じていても上下の歯と歯の間は1〜2㎜あいています。
それがいつも上下の歯が噛み合っている人は、歯や歯周組織(歯茎や骨)にかなりの負担をかけていることになります。
1時間2時間ガムを噛むという人がいるのですが、歯と歯を支えている組織にかなりの負担があります。
歯自体が揺さぶられることで、土に埋まった木の如く、周りの骨(土)がなくなり、歯周病が進行してしまいます。
歯が折れたり欠ける人もよく見かけます。
30代40代から本格的に歯周病が進みやすいので、注意していただきたいです。
ガムの噛む時間
キシリトールガムのパッケージを読むと、摂取の目安量が書かれています。
私は、食事の直後に噛むことをお勧めします。
時間は大体5分ぐらいで十分です。
それ以上噛み続けるのは、歯や歯周組織に影響が出るのではないかと考えます。
子どもにも虫歯予防に効果があり、だいたい5歳ぐらいからキシリトールガムを与えてもいいかと思います。
(飲み込まないことを理解している年齢で5歳にしています。)
何度も噛むことで顎の発達が促され、歯並びの観点からも良さそうです。
与えるときには飲み込む可能性もあるので、十分注意してあげてください。

歯科専売品のガムです。クリアミントが他の味より甘ったるくなく、大人でも美味しく噛めます。
小さいお子さんや高齢者、入れ歯が入っていたり、歯周病が進んでいる人には、キシリトールタブレットがお勧めです。

こちらはキシリトールと共にフッ素も配合されています。
我が家でも、普段から食べさせています。
キシリトールは大量に摂取するとお腹がゆるくなりやすいので、量には気をつけましょう。
ぜひ、日常生活に取り入れて、虫歯予防してくださいね。